- 「俺って営業向いてないかも…」
- 「営業に向いていない人の特徴を知りたい」
- 「この先営業以外で何かできないかな…」
この悩みを解決します。
早速結論からお伝えすると。営業職に向いていない人の特徴をひと言でいうと、コミュニケーションに苦手意識を持つ人です。
僕も営業に向いてないと気づいたよ!
\ 該当の項目へ一気にジャンプ /
- 自分が営業職に向いていないかがわかる
- なぜ、営業で成績が悪いかがわかる
- 営業職以外に向いている職種がわかる
本記事では、営業に不向きと気づいた筆者が、営業に悩む人が楽しく仕事ができるためのノウハウを解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。
- 高卒のアラフォーで娘2人
- 3度のキャリアチェンジに成功
- フリーランスで自由に働く
営業職に必要なスキルとは?
まず、営業職に必須と言えるスキルのトップ3を紹介していきます。
これは、僕にもピッタリハマってるで!
- 人と話すことが好き
- フットワークが軽い
- 自己管理がしっかりしている
人と話すことが好き
営業職に必要なスキルの一つは、人と話すのが好きなことです。
これは、営業とは本質的に人とのコミュニケーションを必要とする仕事だからです。
人と話すのは好きやし、まさに僕のことかな!
冒頭でもお伝えした通り、コミュニケーションが苦手では、営業は厳しいです。
フットワークが軽い
営業職に向いている人の特徴として、フットワークの軽さが挙げられます。
営業職とは、出会ったお客様一人一人に最適な提案をするため、迅速に行動することが求められます。
また、新たなお客様との接点を見つけるためには、場所を選ばず動く柔軟性も必要です。
このことからも、フットワークの軽さがあるからこそ、多くのお客様に対応でき、高い営業成果を出すことができます。
自己管理がしっかりしている
営業職は、自己管理がしっかりしている人が向いています。
営業職は他の職種に比べて、一日の大半を自由に使える職種です。
外回りが多いからね!
これは自由な時間を活用して成果を上げる機会が多い反面、自分自身の時間をどう管理するかが直接結果に影響します。
一日の活動計画、自身の健康管理、情報のアップデートなど、自己管理能力が高い人ほど成果を上げやすいと言われています。
また、健康管理にも気をつけ、睡眠時間や食事の管理を徹底しています。
そういった自己管理ができる人は、営業職で成功しやすいでしょう。
営業職に向いていない男性 16のチェックリスト
続いて、営業職に向いていない男性のチェックリストを紹介します。
- 結論から話せない
- 正論でしか話せない
- PDCAがうまくできない
- 何事に対してもルーズ
- 人と話すことが苦手(特に初対面)
- 根に持つタイプ
- プライドが高い
- 何事にも自信がない、興味がない
- 自己理解が低い人
- マメに連絡をするのが苦手
- 身だしなみに気を付けていない
- 成長意欲が無い
- ルーティンワークが好き
- 人の気持ちがわからない
- ノルマが好きじゃない
- 働いた時間に対して給料がほしい
結論から話せない
営業職には向いていない男性の特徴の一つ目は、結論から話せない人です。
営業は結局のところ、自分の提案を相手に理解してもらう仕事です。
それを効果的に行うためには、結論から話し、その後で説明をするというスキルが求められます。
僕も最初は、結論から話すって何?って感じやった…
PREP法とも言われてるで!
PREP法は主にビジネスシーンで用いられる文章構成方法であり、簡潔かつ説得力のある文章を作成する際に用いられる。
PREP法における「PREP」とは以下の
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
の頭文字を取っている。最初に結論を伝え、次にその理由を説明、事例で理由を補強し、最後に結論を再度提示するストーリーを展開する。
引用元:Wikipedia
このような「結論から話せない」男性は、営業職に向いていない可能性がありますが、日々の意識と訓練で技術は鍛えられます。
相手に自分の提案を早く理解してもらい、興味を持ってもらうことが重要なため、営業職には必須のスキルと言えるでしょう。
正論でしか話せない
正論でしか話せない人は、営業職が向いてないかもしれません。
なぜなら、正論だけではクライアントの問題や課題が解決できない場合があるからです。
営業の世界では、一般論や常識だけではなく、クライアントの個々のニーズに応えるためには、臨機応変な思考と行動が求められます。
そのため、社会や一般論で決められた正論だけを信じてしまうと、アイデアや解決策を提案する機会を逃してしまいます。
つまり、自分の思考を変えて適応し、クライアントの要求に対応することが大切です。
自分の考え方を固定せず、常に新しい視点を持つことが重要と言えるでしょう。
PDCAがうまくできない
PDCA(Plan-Do-Check-Act)がうまくできない人は、営業職に向いていない可能性があります。
計画(Plan)を立て、実行(Do)、結果を検証(Check)、次の行動への改善(Act)を行うという継続的なプロセスを指します。
営業職では、自身の営業活動を常に分析し、改善していく力が必要です。
だからこそ、PDCAサイクルがうまく回せない人は、営業職に向いていないかもしれません。
営業職だけに限らないけどね
自己改善を繰り返し行うPDCAサイクルを活用できることが、成功する営業マンにとっての重要なスキルと言えるでしょう。
何事に対してもルーズ
何事に対してもルーズな人は、営業職に向いていない可能性が高いです。
営業職は信頼と信用を基に成り立つ職業です。
そのため、期限や約束を守れない、つまりルーズな人は、顧客からの信頼を得ることが難しいと考えられます。
信頼あっての契約やからね〜
このようなプロフェッショナルな態度が、信頼関係を築くための大切なステップとなります。
人と話すことが苦手(特に初対面)
人と話すことが苦手な人は、営業職に向いていません。
営業職はコミュニケーションが重要な職業であり、新規の顧客を開拓するためには、初対面の人とも自由に話す能力が求められます。
よって、人と話すことが苦手な人は、営業職に向いていません。
特に初対面の人とも自由に話すことができる能力は、営業職で成功するための重要なスキルです。
根に持つタイプ
根に持つタイプの人は、営業職に向いていない可能性が高いです。
なぜなら、営業マンは「断られることが仕事」と言ってもいいからです。
具体的には、営業の仕事は断られてからがスタートします。
断られることに慣れていなかったり、断られる度に落ち込んだりしていると、次の商談でパフォーマンスを発揮できないでしょう。
最初から受け入れてもらえるなら、営業なんて必要ないからね
営業職では、困難な状況でも前向きになれる人が成功しやすいと言えるでしょう。
そのため、自分自身の感情をコントロールし、明るい気持ちを保つことが重要なスキルとなります。
プライドが高い
プライドが高い人は、営業職よりも専門職やエキスパートを目指す仕事が向いているかもしれません。
プライドが高いということは、自己評価が高く、自分の能力やスキルに自信を持っていることを指します。
つまり、自分のスキルや知識を高めて、それを活かす仕事が、プライドが高い人に向いていると言えるでしょう。
例えば、医師、弁護士、会計士、エンジニア、デザイナーなどの専門職は、特定のスキルや知識が必要とされ、それらを持つことで自己評価を高められます。
また、独立して自分のビジネスを始める起業家も、自分のアイデアやスキルを活かし、自己評価を高められます。
まとめると、プライドが高い人は、営業職に向いていない可能性が高いです。
自分のスキルや知識を活かして、自己評価を高められる職業を選ぶことで、プライドを保ちながら働けるでしょう。
自信がない、興味がない
自分に自信がない、製品に興味がない男性は、営業職に向いていません。
なぜなら、営業職は、商品やサービスに対する確固たる信念と自信が求められるからです。
そして、それはクライアントに対する説得力に直結します。
興味がなければ、深い理解や情熱を持つことは難しいでしょう。
そのため、自信や興味がない状態では、営業職の真髄を体現することは困難と言えます。
自信や興味のないことを無理に続けるよりも、自分の興味や自信を持てる分野で働く方が、より良い成果を出しやすいです。
もし自信や興味が持てない営業職にいるなら、自分にとって適した職種を探す一助となる転職サイトを活用してみてください。
それがあなたの新たな一歩につながるかもしれません。
自己理解が低い
自己理解が低い人は、営業職に向いていないかもしれません。
その理由は、営業職は、自分自身の強みを活かし、弱みを補う能力が求められるからです。
自分の強み、弱み、価値観などを理解していることは、自分に適した職業を見つけるために必要不可欠です。
営業の仕事は、自分自身を理解していないと、ベストな対応策を取ることが難しいでしょう。
自分自身をよく知ることで、自分には営業職があっているのかが理解できます。
自己理解を深め、自分に適した道を見つけてみてください。
マメに連絡をするのが苦手
マメに連絡をするのが苦手な人は、営業職に向いていない可能性があります。
営業職は、お客さまとのコミュニケーションが大切なお仕事です。
お客さまへの連絡を忘れてしまったり、連絡が遅れたりすると信用を失ってしまいます。
そのため、こまめに連絡をする能力が求められます。
しかし、たとえ苦手でもスマホのカレンダーやリマインダー機能を駆使すれば、連絡の取り忘れなどを防げます。
忘れやすい性格なら、仕組みで改善してみてはいかがでしょうか。
身だしなみに気を付けていない
身だしなみに気を付けていない人は、営業職に向いていないかもしれません。
その理由は、営業職は直接顧客と接することが多いからです。
清潔感があり、整えられた身だしなみは、お客さまからの信頼を得るための大切な要素です。
- シャツのしわ
- ネクタイの歪み
- 髪の寝ぐせ
- 靴の汚れ
- 口臭
- ヒゲ
最低でも、これらの身だしなみには気を使いましょう。
逆に言えば、身だしなみを整えることで、お客さまからの第一印象もグッと上がります。
成長意欲が無い
成長意欲が無い人は、営業職に向いていません。
なぜなら営業職は、常に新しい情報を学び、常に自己改善が求められるからです。
自社、他社製品の知識やマーケットの動向、そして自身のスキルアップなど、日々学ぶことが多いのが営業の仕事です。
職場にいるよね、成長意欲の無いサボる人…
成長意欲が無い人は、結果として、競争力を保つことが難しくなります。
逆に、常に学び、成長しようとする姿勢があれば、顧客との信頼関係を築くこともできますし、より良い提案やソリューションを提供できるようになります。
ルーティンワークが好き
ルーティンワークが好きな人は、営業職には向いていない可能性があります。
先述した通り、営業職は変化が常に求められる職業であり、一定のルーティン作業だけでは成果を出すことが難しいです。
顧客のニーズや市場の動向は絶えず変化するため、それに対応して自分の戦略も柔軟に変えていく必要があります。
ルーティンワークが好きな人は、同じ作業を繰り返すことで安心感を得る傾向があります。
製造業や事務作業の方が向いてるかも
しかし、営業職では、新しい顧客を開拓したり、競合との差別化を図ったり、クライアントの新たなニーズに対応したりと、日々変化し、新たな挑戦を求められます。
このまま営業職でいるなら、新しいことに挑戦する楽しさや、変化を恐れずに受け入れる姿勢を持つことで、成功することは十分可能です。
そのためには、自身の好みや性格を理解し、自分にあっているかを考えましょう。
人の気持ちがわからない
他人の気持ちがわからない人は、営業職には向いていません。
営業職では、他人の感情や深い考えを理解するエンパシー(共感性)が重要となります。
エンパシー(共感性)は、顧客のニーズや欲求を察知し、それに適切に対応するための能力です。
一方で、他人の気持ちがわからない人は、このエンパシー(共感性)が欠けている可能性があります。
例えば、ある製品を売り込む際、顧客が何を求めているのかを理解し、そのニーズに合わせて商品の良さを伝える能力は、営業成績に大きく影響します。
他人の気持ちが理解できない人は、顧客の本当のニーズを見逃してしまい、結果として売り上げにつながらない場合があるでしょう。
このように、他人の気持ちがわからない人が営業職に就くのは難しいかもしれません。
しかし、それでも自分の感情や考えを他人に伝える能力を鍛えることで、営業職での成功は十分に可能です。
エンパシー(共感性)は一生懸命に学び、練習すれば身につけることができるスキルのため、チャレンジする価値は十分にあります。
ノルマが好きじゃない
ノルマに苦手意識を持つ人は、営業職には向いていない可能性があります。
なぜなら、営業職においては、ノルマを達成するための努力が求められるからです。
営業マンは目標を設定し、その目標に向かって努力することが必要です。
ノルマが好きでないということは、目標設定や達成に向けた努力が苦手と示す可能性があります。
営業職で働くときには、日々の目標(例えば、ある期間内に何件の契約を取る、といった具体的な数字)を達成することが必要です。
しかし、ノルマが好きでない人は、このような目標設定や頑張りが苦手です。
ノルマに対する苦手意識を克服し、自分の働き方を見つけられるかが重要です。
働いた時間に対して給料がほしい
「働いた時間に対して給料がほしい」という考え方の人は、成果主義の営業職より時給制や日給制の仕事が向いているかもしれません。
営業職はどれだけ努力したか、どれだけ時間をかけたかよりも、どれだけ成果を出せたかが評価され、それに応じて報酬が決まります。
しかし、「働いた時間に対して給料がほしい」という考え方の人は、自分が投入した時間に応じて報酬を得ることを望むでしょう。
例えば、飲食店のウェイトレスやコンビニエンスストアの店員、工場勤務の労働者などは、自分が働いた時間に応じて給料を得ます。
これらの仕事では、時間を決めて働き、その時間に応じて給料をもらうことが一般的です。また、残業が発生した場合も、残業時間に応じて追加の給料が支払われます。
営業マンは残業代がないこともあるよね〜
このように「働いた時間に対して給料がほしい」という考え方の人は、成果主義の営業職よりも、時給制や日給制の仕事が向いていると言えるでしょう。
それぞれの働き方には利点と欠点がありますので、自分にとって最適な働き方を見つけることが大切です。
営業職に向いてないと感じた時の対処法
先述した、営業職に向いていないチェックリストで多くが当てはまり、「営業向いてないかも?」と感じた人もいるのではないでしょうか。
そこで、この項目では、営業職に向いていないと感じた時の対処法について解説していきます。
- 売れている先輩を観察する
- 結論から話すように習慣づける
- 自社商品・サービスをしっかり理解する
- 自社商品のベネフィットを考える
- 小さな目標を作って達成する
- 身近な先輩に自分の優れていることを聞く
- 社内異動を申請してみる
- 異動がダメなら、転職活動する
売れている先輩を観察する
営業職に向いていないと感じたとき、売れている先輩を観察することは有効な対策となります。
売れている先輩を観察することで、成功している要因や自分が欠けているスキルを見つけられるかもしれません。
成功している先輩から学べば、自分自身のスキルアップにつながり、向いていないと感じる理由を解消することも可能です。
営業職は、人間関係のスキルや交渉術、聞き取り能力など、多くの技術や能力を必要とする職種です。
営業成績が良くないと感じた時は、自分に欠けているスキルや知識を理解し、それを培うことで、自分自身の営業力を高められます。
自分には向いていないと感じたときこそ、先輩から学ぶチャンスかもしれません。
結論から話すように習慣づける
日常生活で話すとき、結論から話すように習慣にすると、自分の考えが相手に伝わりやすくなります。
このスキルが身に付くと、自分の意見や考えがロジカルに繋がるため、聞き手も理解しやすくなります。
コミュニケーションは、他人との関係を築くだけでなく、自分の思考や意見を伝えるための重要なツールです。
結論から話すことで、自分の主要なポイントが相手に明確に伝わり、その後の説明を補足として提供することができます。
これは「ピラミッド原則」として知られていて、ビジネスの世界でも広く用いられています。
例えば、何らかのプロジェクト会議の場合「プロジェクトは予定より遅れています。」という結論から始め、その後に具体的な遅れの理由や対策を説明する。
このように、最初に結論を伝えることで、その後の詳細な説明が、結論を補足する形となります。
聞き手もわかりやすい!
このように、結論から話す習慣をつけることは、自分の意見や考えを明確に伝えるための有効な手段です。
相手が自分の話を理解しやすくするだけでなく、自分自身の思考を整理するのにも役立ちます。
これからも結論から話す習慣を心掛け、よりクリアなコミュニケーションを目指していきましょう。
自社商品・サービスをしっかり理解する
自社の商品やサービスをしっかり理解することは、それを売る上で絶対に必要なスキルです。
なぜなら、それが顧客への信頼構築と質の高いサービス提供につながるからです。
自社の商品やサービスを深く理解することで、その特徴や利点を明確に説明することができます。
それは、顧客が購入を決定する上での信頼を築くために不可欠です。
恥ずかしながら筆者の営業マン時代、売っている商品がなんなのかすらも分かっていないのに新規顧客に営業やテレアポをかけていました。
当然売れるはずもないよね〜
結果として、筆者は全く売れず、新規のお客さまには嫌われてばかり。
このように自社の商品やサービスをしっかり理解することは、信頼性と専門性を示し、高い顧客満足度を確保するために非常に重要です。
自分が提供している商品やサービスを深く理解し、その知識を使って顧客のニーズに対応しましょう。
自社商品のベネフィットを考える
自社の商品やサービスのベネフィット、つまりお客様にとってのメリットを具体的に考えることは、ビジネスを成功させるための重要なステップです。
商品の特徴や機能を挙げるだけでは、顧客にその価値が伝わりません。
しかし、ベネフィットを明確にすることで、顧客が自分の問題やニーズを満たす手段として商品を理解できるようになります。
例えば、あるエアコンの製造会社が新製品を発売するとします。その特徴は、「高性能フィルター搭載」と「エネルギー効率の高さ」です。
しかし、これだけでは顧客には伝わりにくいかもしれません。
ここでベネフィットを考えます。
「高性能フィルター」のベネフィットは、「空気中のアレルギー物質を99%取り除くことで、家族の健康を守ります」。
また、「エネルギー効率の高さ」のベネフィットは、「電気代を大幅に節約し、家計を助けます」。
このように、商品の特徴から顧客にとっての具体的なメリットを引き出すことが重要です。
常に顧客の立場に立って、商品を手にした時のベネフィットを考え、それを伝えるようにしましょう。
小さな目標を作って達成する
大きな目標に向かって突き進む前に、小さな目標を作って達成することで、自分に自信がつきます。
心理学の研究では、小さな成功体験が自己効力感を高め、大きな目標達成に繋がることが明らかになっています。
簡単に言うと、「俺ならできる」って思えること
例えば、テレアポの場合、いきなり「アポ◯件取る!」ではなく、「1件フロント突破する」のような、小さな目標を立てましょう。
そうすることで、次の日は「クロージング◯件」のように、だんだん目標を積み重ねていけるようになります。
大きな目標を達成するためには、小さな目標を立てて一つ一つクリアすることが大切です。
このプロセスを通じて自己効力感が高まり、困難な課題にも挑戦できる勇気と自信を得られるでしょう。
それが、大きな成功への第一歩となるのです。
身近な先輩に自分の欠点を聞いてみる
自分が気づいていない強みや欠点を知るために、身近な先輩に自分のことを聞くのが有効です。
自己評価の偏りは、認知心理学でもよく知られている現象で、自分では気づきにくい弱点や欠点があると言われています。
他人の視点から自分を見つめ直すことで、自己理解を深め、スキルアップにつながります。
まずは身近な先輩にアドバイスを求めてみてください。それが成長の一歩になるでしょう。
社内異動を申請してみる
営業職に向いていないと感じた時には、社内異動を申請してみるのも一つの対処法です。
営業職というのは、お客様と直接コミュニケーションを取る役割が多く、高い社交性や説得力、ノルマに対する耐性などが求められます。
これに自信がない場合や、それに疲れを感じる場合、他の部署への異動を考えるのも当然です。
会社によっては、社内異動の制度を設けており、新たな職種へ挑戦する機会を提供しています。
他の部署で花咲くって話はよくあるで!
仕事に適性や好みはあり、全ての人が営業職に向いているわけではありません。
もし営業職が自分に合っていないと感じたら、社内異動を申請するという選択肢もあります。
自分のスキルや知識を活かせる新しい職種を見つけ、仕事の満足度を高められます。
その一歩を踏み出して、新たなキャリアパスを探求してみてはいかがでしょうか。
異動がダメなら、転職活動を始める
営業職に向いていないと感じ、社内異動も難しい場合、転職活動を始めることもひとつの選択肢となります。
世の中には色々な業種、職種が存在するため、もし今の職場や仕事内容に満足できない場合、自分に合った新たな場所を見つけるために転職を考えるのは自然な流れでしょう。
株式会社マイナビの転職動向調査2023年版によると、
2022年の正社員転職率は、2016年以降で最高の7.6%に上昇しています。
【正社員転職率】
過去1番やね!
自分の能力や得意分野を理解し、それを活かせる仕事を見つけるために、転職活動にチャレンジしてみましょう。
営業職が自分に合わないと感じても、それは新たな道を探すチャンスになるのです。
営業からの職種変更・転職を考える場合の注意点
営業職に向いていないからって、すぐ転職……といっても、注意点があるため、ここで詳しく解説していきます。
- 自己分析を行い、自分の強みを知る
- 転職先が決まっていないのに辞めるのはNG
自己分析を行い、自分の強みを知る
営業から他の職種に変更する際や転職を考える時には、自己分析を行って自分の強みを明確に知ることが大切です。
一般的に、成功した転職者の多くが自己分析を行い、自分の強みを明確に理解しています。
ここを徹底的にやらないと、転職に失敗するで!
自己分析をすることで、自分の思考の偏りや、適した職種も明らかになるでしょう。
自分で気づいていない部分や、もっと伸ばすべき部分も見つかるはずです。
自分の強みを把握し、それをどのように新しい職場で活かせるかを考えることで、成功への道筋が見えてきます。
これからのキャリアを考える上で、自分自身をよく知ることは何よりの武器となるでしょう。
転職先が決まっていないのに辞めるのはNG
転職を考えている場合でも、次の仕事が決まっていない状態で現在の職を辞めるのは避けるべきです。
一度職を辞めてしまうと、生活費や緊急の出費など、日々の生活を支えるための経済的な安定が失われます。
それだけでなく、仕事を探す期間が長引いてしまうと、自己PRの際に説明が難しくなる「空白期間」が生じます。
「空白期間は、英語勉強のために留学に行ってました」とか、言えたらまだいいけどね
このデータから、職を失った後の経済的な影響が如何に大きいかが分かります。
また、安定した収入がないため、再就職に焦って企業選びに余裕を持てません。
失敗する確率がグンと上がるで!
このように転職を考える際は、次の仕事が決まってから現在の職を辞めることが重要です。
職を辞める前に新たな仕事を見つけることで、経済的な安定を保てて、転職活動にも余裕をもって取り組めます。
焦らず、自分のペースで最適な転職を計画しましょう。
営業職に向いていないと感じた人におすすめの転職先
営業職以外でおすすめの職種を紹介していきます。
経理などの事務職
営業職に向いていないと感じた人には、経理やその他の事務職を転職先としておすすめします。
なぜなら、営業職は人とのコミュニケーションが必須ですが、事務職はその点で要求されるスキルが異なるからです。
事務職では、細かい作業が得意な人や、静かな環境で集中して作業したい人に向いています。
これは、労働力調査によれば、営業から事務職に転職した人の満足度は平均以上だと報告されています。
営業職に向いていないと感じた場合、経理やその他の事務職への転職を考えてみるのも一つです。
転職は大きな決断ですが、自分自身のスキルや性格を理解し、それに適した仕事を選ぶことが、長期的に見て幸せな職業生活を送るための鍵です。
エンジニアやWEBディレクター
営業職からエンジニアやWEBディレクターに転職するのも良い選択肢です。
エンジニアやWEBディレクターは、現代で非常に需要の高い職業で、その需要は今後も増えていくと予想されています。
IT 需要が今後拡大する一方で、我が国の労働人口(特に若年人口)は減少が見込まれ、IT 人材の需要と供給の差(需給ギャップ)2は、需要が供給を上回り、2030年には、最大で約 79 万人に拡大する可能性があると試算されている。
引用元:経済産業省「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」
要するにIT人材は、2030年に79万人が不足するってこと
営業職からエンジニアやWEBディレクターへの転職は、自己実現と市場価値を高める良い選択肢と言えます。
営業職で培ったスキルを生かして、新たなフィールドで活躍する道も広がります。
しかし、技術的なスキルも必要な職種ですので、転職を考える際は、スキルを身につけるための学習コストも考慮に入れる必要があります。
製造業
営業職から製造業への転職も、一つの良い選択肢となります。
製造業は、安定した雇用を求める方にとって魅力的な選択肢です。
厚生労働省の雇用動向調査によれば、製造業の離職率は、他の業種と比べて低い傾向にあります。
2021年(令和3年)の業界離職率 |
---|
製造業:9.7% |
全体平均:13.9% |
安定の製造業やね
また、製造業は、営業職の経験を活かして製品開発や品質管理に関わることもできるかもしれません。
営業職から製造業への転職は、安定した雇用を求め、自身の営業スキルを活かして新たな価値を生み出したい方にとって、選択肢の一つと言えます。
しかし、製造業にも専門的な知識が求められますので、転職を検討する際は、その業界や職種の特性をよく理解し、自分がどういったスキルを持っているかを見つめ直すことも大切になります。
コールセンターやカスタマーサポート
営業職からコールセンターやカスタマーサポート業務への転職は、営業スキルを活かしつつ、新たな環境で働くための良い手段となります。
コールセンターやカスタマーサポート業務は、営業職で培ったコミュニケーションスキルや顧客対応能力の経験が活きる職種の一つです。
2020年度のコールセンター企業実態調査のデータによると、コールセンターの需要は年々増加していて、雇用の安定性が見込まれます。
僕の元同僚も異動先で花咲いてたで!
筆者の元職場の同僚で、営業職からカスタマーサポートに異動したNさんは、異動先で役職もついて、かなり活躍していたのを覚えています。
このようにコールセンターやカスタマーサポート業務は、営業経験者がそのスキルを活かすことができる分野です。
ただし、新たな業界や職種への転職は、適応力や学習力が求められます。
また、電話対応が多く、口頭でのコミュニケーション力が重要となるため、自己分析を行い、自分に合った選択をすることが大切です。
マーケター
営業職からマーケターへの転職は、お客様への深い理解とコミュニケーション力を活かすチャンスがあると言えます。
マーケターは、商品やサービスの魅力を伝え、お客様に選ばれるようにするのが役割です。
そして、営業職が持つセールス能力や、商品やサービスへの深い理解は、マーケティングの仕事に大いに役立つ能力と言えるでしょう。
電通の調査によると、インターネット広告媒体は年々増えています。
コロナ禍で加速してるで!
このように、デジタルマーケティングの需要は急速に増加しているため、営業経験を生かしたマーケターとしての活躍の場は広がっています。
営業職からマーケターへの転職は、営業職の経験を活かしつつ、新たな視点で業務に取り組むチャンスです。
ただし、新しい視点や専門知識の習得は必要ですから、向上心と学ぶ意欲が重要となります。
営業経験を活かしながら新たなスキルを磨き、より多くの顧客に商品やサービスの魅力を伝えるマーケターになってみてはいかがでしょうか。
営業職に向いていないと感じた人におすすめの転職サイト
ここからは、営業職に向いていないと感じた人におすすめの転職サイトを紹介していきたいと思います。
- リクナビNEXT
- doda
- ビズリーチ
転職活動が初めてなら リクナビNEXT
- 大企業から中小企業まで幅広い求人が掲載
- グッドポイント診断で自分の強みが分かる
- おすすめ度:
- 公開求人数:101,622件(2023年5月27日現在)
- 公式サイト:https://next.rikunabi.com/
30代におすすめの転職サイト一つ目は、『リクナビNEXT』。
転職活動を始める人のほとんが利用しています。
\ 自分の強み、弱みがわかる /
圧倒的の求人数 doda
- 転職者満足度No. 1
- 転職ノウハウを動画で学べる
- おすすめ度:
- 公開求人数:198,640件(2023年6月1日現在)
- 公式サイト:https://doda.jp/
30代におすすめ転職サイト2つ目は『doda』。
転職サイトの中でも、圧倒的な求人数を誇っているため、多くの企業に出会える可能性が高いです。
dodaは転職サイトとしても優秀の上、エージェントサービスも充実しています。
他にも動画で転職活動を支えるカリキュラムも豊富です。
転職初心者でもわかりやすい内容になってるで!
\ 転職者満足度No.1 /
自分の市場価値がわかる ビズリーチ
- 30代〜40代ミドルの世代に強いハイクラス転職サイト
- 3分の1以上が1,000万円以上の求人
- おすすめ度:
- 公開求人数:84,708件(2023年5月現在)
- ヘッドハンター数:6,200人(2023年1月現在)
- 公式サイト:https://www.bizreach.jp/
最後に紹介するのは、転職サイト『ビズリーチ』。
サイト利用者の7割が自分の市場価値を測るためと答えています。
実際に利用してみると、自分の市場価値に合ったヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
30代ミドルのハイクラス層求人が豊富で、スカウトが来るとすごくテンションが上がります。
登録して、職務経歴書を定期的に見直すだけで、思いがけない企業からのスカウトがあるかも!
\ 無料で登録してレジュメをアップするだけ /
まとめ 営業職に向いていなくても、やることは沢山ある
いかがでしたか。
今回の記事では、営業職が向いていない男性のチェックリストと、向いていないと分かった時の取るべき行動について解説してきました。
営業職が向いていないチェックリストをおさらいすると、以下になります。
- 結論から話せない
- 正論でしか話せない
- PDCAがうまくできない
- 何事に対してもルーズ
- 人と話すことが苦手(特に初対面)
- 根に持つタイプ
- プライドが高い
- 何事にも自信がない、興味がない
- 自己理解が低い人
- マメに連絡をするのが苦手
- 身だしなみに気を付けていない
- 成長意欲が無い
- ルーティンワークが好き
- 人の気持ちがわからない
- ノルマが好きじゃない
- 働いた時間に対して給料がほしい
そして、心のどこかにモヤモヤがあるのなら、まずは自己分析から始めるのがオススメです。
なぜなら、自分の適性がわかるからね!
記事の最後には、転職サイトも紹介させていただきましたが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないわけではありません。
今悩んでいるのなら、一度外に目を向けることも大切です。
僕も、フリーランスになって初めて、会社組織だけの視野がいかに狭いかを思い知りました。
この記事で何か行動を起こすきっかけになってくれれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
営業職に向いてない男性に関するよくある質問
- 営業職が向いていない男性の特徴は?
-
営業職が向いていない男性の特徴を一言で表すと、コミュニケーションに苦手意識を持つ人です。
詳しくは、こちらの項目でチェックしてください。
- 営業職が向いていない人の適職はなんですか?
-
その人によりますが、営業職が向いていない人には以下の職種がオススメです。