終身雇用の時代が終わりを告げると共に、昔と比べて簡単に転職ができるようになりましたね。
しかし、それでも「いざ転職!」となると二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。特に、
「30代で転職を考えているがスキルがないのが悩み」
「30代で未経験の仕事に就くことなんてできるのかな?」
上記のような悩みが後を絶ちません。

僕も実際に悩んでたからね。
そこで今回の記事はボルトを締める以外スキルなしの僕が、35歳で工場勤務から転職して資産1,000万円築いた経験談を踏まえて、解説していきます。
・男性30代、スキルなしでも転職できるのか
・未経験の業界でも転職に成功する方法
ぜひ参考にしてください!
\おすすめ転職サイト/

ブロガー×SEOライター
けーやん
Kyan
海上自衛隊→ニート→ケーキ製造/販売→工場勤務→Webディレクターと転職3回を経て現在フリーランスで活動しています。 人生が変わる「きっかけ」を読者の皆さんにお届けする『けータメブログ』を運営。転職や禁酒、毒親、独立について情報発信しています。
30代男性、スキルなしの転職は厳しい?

結論からお伝えすると、30代男性でスキルなしでも転職はできます。
その理由は、新卒と比べて10年以上の社会人経験があることが有利だからです。

これは大きなプラス要素になるで!
30代で転職を考えると、なにかと足を踏み出せない人が多いですよね。
でも、企業側の求めることが20代と明らかに異なる部分が3つあります。
- 部下や後輩のマネジメント経験
- スキルがあるか
- 実績があるか
順番に解説していきましょう。
部下や後輩のマネジメント経験があるか
30代の中途採用になると、企業側が求職者に求めるポイントとして「マネジメント経験があるか」が見られます。
実際求人の募集要件に「マネジメント経験」が記載されている企業が多いです。
転職を考えている人の中で30代にもなると、中間管理職などの役職に昇進しているケースも少なくないのではないでしょうか。
マネジメント経験があれば、面接を有利に進めることができそうですね。しかし、僕のように
「役職に就いたことが無いからマネジメント経験なんて無い」
「マネジメント経験が無いから詰んだ…」

僕も同じことを思ってました。
その場合には、ご自身の過去を振り返ってください。このような思い当たることはありませんか?
- 学生時代のクラブで部長をやっていた
- 勤め先でチームを組んで問題解決に取り組んだ
自分が持っているコミュニケーション能力やリーダーシップスキルなどの「非技術スキル」も企業に評価されることがあります。
このように少しでもチームをまとめた経験があれば、苦労したことや達成したことをまとめて、職務経歴書に記載して面接でアピールしましょう。

充分通じるで!
他の企業で使えるスキルがあるか
30代で転職となると、「スキルがあるのか」が非常に重視されます。例えば、
- 建設業界→CADが使える
- IT業界→プログラミングができる
- 金融業界→簿記・FPの資格がある
- 不動産業界→宅建資格がある
上記のスキルがあるのなら転職に悩む必要がありません。だからこそ、
「スキルがないから困っている」
「スキルがなくても転職したい」
そういった人には、未経験でも採用してもらえる企業も探せばゼロではありません。

転職を機にキャリア形成するのもアリ!
だから、スキルがなくても転職できる可能性は十分あります。
現職での実績があるか
最後は「実績があるかどうか」も企業側は注目しています。
この記事を見ている人には「実績が無い」人が大半ですよね。
しかし、中途採用で企業が求めるものは「即戦力」であり、すぐにでも業務を従事できる人材です。

実績無かったら詰みやん…
ここで諦めるのはまだ早く、実績が無くても転職はできます。
なぜなら面接時に自身のキャリアプランを明確に説明することで、採用の可能性が格段に広がるからです。
そのためには、転職活動の前に自己分析が必要になります。
30代男性がスキルなしでも転職はできるのか?

30代でスキルがない男性でも、今より労働条件を良くしたり、収入を上げることは可能です。
しかし、企業側も即戦力を求めているため、新卒組や20代に比べて転職が厳しい状況を理解しておきましょう。
そこで一番大切なことは、今の会社を辞めることではありません。あなたの「転職の目的を明確にする」ことです。
今一度、転職したい理由を考えてみてください。
- 今の職場の上司がイヤ
- ワークライフバランスを整えたい
- 年収を上げたい
- キャリアを積みたい
- この業界に未来が無い
目的が明確になれば、あとはゴールに向かって手段を考えて走るだけです。
ここでの注意点としては「とりあえず会社を辞めてしまうこと」です。
とりあえずで辞めてしまったら、次に働く理由が無くなってしまいます。

間違っても目的と手段を間違えたらあかんで
※一刻も早く辞めないといけない理由があれば別です。
30代男性のスキルなしが転職に向けた準備
30代になってからの転職は、キャリアアップやスキルアップを目的とすることも多いですが、スキルがないのは大きなハンデになるかもしれません。
ですが、そんな状況でも転職することは可能です。まずは、自分のスキルや将来のキャリアアップに向けた目標を明確にすることから始めましょう。

自分がどうなりたいかが重要!
また、転職に向けてのネットワークを作ることも重要です。転職サイトに登録することや、転職エージェントに相談して転職に関する情報収集しましょう。

30代スキルなしで実際に転職した際の注意点

30代で転職した僕の経験談を踏まえて、転職した時の注意点をまとめました。具体的には以下の3点です。
- 年収が下がる可能性がある
- 入社後、年下の先輩や上司がいる
- 職場で浮いた存在になる
順番に解説していきましょう。
①転職後、一時的に年収が下がる可能性がある
35歳で工場勤務からIT企業に転職しましたが、年収が大幅に下がっています。

あくまで僕の場合です!
転職してできるるなら、年収を上げたい気持ちは理解できます。
しかし、転職初年度はボーナスがもらえないことや、評価する期間が短いため年収が下がることが想定されます。

スキルが無いなら高望みはしないこと!
②転職先で年下の先輩or上司
30代で転職すると、新卒組の先輩たちがたくさんいます。
そのため、必然的にほとんどの先輩が「年下」です。
僕の経験から一つアドバイスすると、「全員に敬語」を使うことをおすすめします。
理由は他人が年下か年上とか、どうでも良いですよね。
もしかしたら、嫌な同僚や上司に遭遇するかもしれません。それでもどんな人にも尊敬の目を持って接することが大切です。

嫌な上司には遭わなかったで!
③職場で浮いた存在になる
先ほど紹介した「年下が先輩・上司」に関連した内容ですが、年下ばかりの環境に馴染めないという可能性もあります。

僕の場合はフレンドリーに接してくれてたから問題なかったよ!
僕は35歳での転職先は平均年齢が26歳で、ほとんどが年下でした。
上司も30〜33歳くらいです。その年齢差でも問題なく業務ができています。

結局自分の心持ちやね!
30代男性スキルなしが転職で未経験の業界に行くなら

スキルを身につけるためにも、未経験の業界にチャレンジしたい
僕の場合はそうでした。工場勤務のスキルは他業界でも使える気がしません。だからこそ転職を決意しました。

工場勤務を除いてね!
この記事を見ている人は、転職までは中々できないと思います。
そこでもし転職するなら、以下3つの方法があるので紹介しますね。
- 職種はそのままで業界だけ変える
- 業界も職種も変える
- 業界そのままで職種のみ変える
順番にいきましょう。
①職種はそのままで業界だけ変える
僕の場合は自動車業界のライン作業だったため、職種はそのままで他の業界に転職するのも考えられます。主な業界は以下の3つに分けられます。
- 自動車業界
- 食品業界
- 化粧品業界
ものづくりやそもそもライン作業が好きな方には業界だけ変えることもおすすめ!
理由としては扱う商品が違うだけで、体にかかる負担が大きく変わるためです。
例えば、今の作業で腰や肩に負担がかかっていたりしませんか?他にも夜勤があることが一つのネックである工場勤務ですよね。業界によっては夜勤がない場合もあるため、事前にチェック!!

業界を変えるだけで年収が大幅に変わることもあるで!
②業界も職種も変える
これは実際に僕がやったことでもある『業界も職種も転職で変更する』です。
これはなかなか勇気のいることですよね。僕の場合はIT業界の営業に転職しました。
理由は以下2点です。
- 人と接する仕事がしたいこと
- FA(ファクトリーオートメーション)でライン作業の終焉
上記が理由で転職しました。より詳しい記事は以下にありますので参考にしてください。
>>【徹底考察】工場勤務はオワコンなのか?そのまま働き続けた人の末路3つを紹介!

話は外れて僕のの主観なんですが、工場勤務の人って『ゲーム好き』が多くありませんか?
裏を返せば、プログラミングなどの職種とかなり相性がいいと思うのですが…。
なので僕と違った方向での転職も全然希望あると考えています。

能力持て余している人が沢山いるよね!
③業界そのままで職種のみ変える
僕の場合で言うと、自動車業界はそのままで他の職種に転職するパターン。
具体的にお伝えすると、
- 営業職
- 事務職
- 物流
などが考えられます。
自動車業界もオワコンとまでは早いので、同じ業界内で転職も可能です。
ただし、未経験ならやはりスキルを求められるため、なにか事前に資格を取っておくことをお勧めします。

例えば簿記検定とか取っておけば、経理事務もいけそう!
30代男性スキルなしが転職成功させるためにすべきこと

30代での転職は遅くないです。そのため成功させる方法は大きく分けて5つあるので、紹介していきたいと思います。
- 転職サイトに登録
- 自己分析
- 転職エージェントに相談する
- スキルを身につける
- 現職で昇進する
順番にいってみましょう!
①転職サイトに登録して市場を知ろう
転職するためには、求人をただぼんやり眺めることも必要です。まずは大切なことが『転職サイト』に登録すること。
登録すべき理由が3つあります。
- 自分の求める年収を提示
- どの業界に興味があるのかを登録
- 職務経歴書を登録
上記を登録しておくことで、多くの求人の中から各転職サイトが判断して、あなたに最適な求人情報を送ってくるでしょう。
詳しい転職サイトについては後述します。

登録しとかないと始まらんで!
②自己分析をして自分のやりたいことや得意を見つけよう
次に必要なことは『自己分析』です。

一番ニガテ…
僕もそうでしたが、自己分析が苦手な人は多いんじゃないでしょうか。
自分としっかりと向き合う時間が必要ですし、自分の嫌な部分も曝け出す必要がありますからね。
その分、自分の強みも分かって本当はみんなには一番にやって欲しいです。

一番に持ってくると誰もやらんからね!
自己分析にはいろんな方法があります。そこで今回は大手転職サイトが独自で行なっているキャリア診断なるものを表にまとめたのでご紹介します。
以下のサイトでは登録不要で診断を行うことができるため、まずはやってみましょう。
それでも自分が「何をしたいのかが定まらない」と言う方には、事項がおすすめです。
③転職エージェントに相談してサポートしてもらおう
「転職サイトに登録して、自己分析して…」ここで行き詰まったあなた!
諦めるのはまだ早いです。
ここで諦めたら、転職なんて夢のまた夢ですよ。
自分でなんでもできる方には、次々進んでいただいて問題ありません。
しかし、僕らライン作業マンはちょっと『ザ・人見知り』な所があります。
だからこそエージェントに相談するのはハードルが高いと言えるでしょう。
デメリットは『ちょっと恥ずかしい』だけ。あとはメリットしかありません。
エージェントに相談するメリットは大きく分けて4つです。
- 自己分析
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接対策・フィードバック
- 企業へ年収の交渉
上記内容を無料で手伝ってくれるのです。

これだけで相談する価値ありです!
細かいエージェントに関しては以下の記事で説明していますので、ご参考ください。
>>【経験談】ビズリーチで転職エージェントの選び方ポイント3つ
今より年収アップなら
④スキルを身につけて未経験の業界にチャレンジしよう
転職活動を始めたら、自分のやりたいことや業界・職種に関して知識をつけることも大切です。
必要であれば、スキルを身につけることをおすすめします。
僕の場合は、自己分析する前に勝手にスキルだけ先行して取得しようとして失敗しました。
ちなみにやったことは、FP3級取得とプログラミング教室に通いました。
教室の内容はビジネス系YouTuber『まこなり社長』のサービス『テックキャンプ』です。
今なら、教育訓練給付金が国から支給されるため、受講料の最大20%(上限10万円)が返ってきます。
※支給条件として『受講開始日現在、雇用保険の被保険者であった期間が3年以上』となっているため注意が必要です。
●未経験から97%の受講生が転職に成功
●エンジニアとして成長できるサポートが充実
●専属のキャリアアドバイザーが転職が決定するまでサポート
\カウンセリング無料/

オンラインでもオフラインでも授業が受けれるから良かったよ!
⑤現職で昇進して転職せずに年収を上げよう
スキルが無くて転職できるかどうかを悩んでいるなら、一番の方法です。それが『現職で昇進する』。
「それができたらとっくにしてるよ!」という声が聞こえてきそうですが、本当にそうですか?その気になれば2〜3年ほどで平社員からは抜け出せると考えています。
その具体的な方法論は3つです。
- 職場で早く昇進している人の真似をする
- 毎朝誰よりも早く出社する
- 直属の上司の業務を率先して覚える
上記の行動をするだけで、「やる気のある奴だ」となり一気に昇進のスピードが早くなります。
「なんかゴマをするみたいで嫌だ」と思うかもしれません。
そこは昇進するためだと割り切って下さい。そのまま行けば現職のままで年収を大幅に上げることも可能となります。
転職する必要すら、なくなる可能性だってあります。

それならそれでOKやん!
これは実際に僕が経験したことです。すごいスピードで話が進みました。しかし昇進を待てず先に退職してしまいました。

後悔はしてないよ!
30代スキルなし男性におすすめの転職サイト

では転職サイトをおすすめ順にまとめてみましたのでご覧ください。
\おすすめ転職サイト/
転職サイト毎に特色があるので、順に紹介していきますね。
転職者満足度No.1!-doda(デューダ)-
・モノづくりやIT系エンジニアの経験者ならdoda(デューダ)
・専門性を持った人、20代後半〜40代におすすめ!
おすすめ度:
公開求人数:170,731(2022年11月21日現在)
公式サイト:https://doda.jp/
公開、非公開求人をおよそ17万件を保有。転職業界トップクラスの求人数を誇っています。
dodaに登録すると、転職に関するカリキュラムが動画になっていて、忙しいあなたに合わせて必要な情報を必要なタイミングでインプットすることができます。
またdodaは転職サイト内には、転職エージェントサービスも利用することができます。各々の業界に特化したエージェントがバックアップしてくれるため、転職初心者にも安心のサポート内容となっています。
ベンチャーから大手企業まで幅広い求人-マイナビエージェント-
・書類準備から面接対策まで親身にサポート!
・ベンチャーから大手企業まで、豊富な求人数
おすすめ度:
公開求人数:62,812(2022年12月18日現在)
非公開求人数:18,721(2022年12月18日現在)
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
総合転職サイトだけあり、あらゆる業界や職種を網羅しているため、特に20代〜30代の若手採用に適した求人広告媒体です。
さらにマイナビ転職と合わせて利用することで幅広い求人を確認することが可能となります。
もちろんエージェントサービスのため、面接対策から書類作成まで丁寧に行なってくれることが大きなメリットです。
- 今よりも良い条件で転職したい
- できるだけ早く転職したい
上記のような人におすすめです。
自己分析するならまずは-リクナビNEXT-
・大企業から中小企業まで幅広い求人が掲載
・グッドポイント診断で自分の強みが分かる
おすすめ度:
公開求人数:88,004(2023年1月31日現在)
リクナビNEXTは求人業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。
登録すれば、より深く自己分析ができる「グッドポイント診断」も利用できるようになります。
時間をかけてしっかりと自分の強みを発見したいのなら、非常にお勧めです。
最後に 30代男性スキルなしでも転職はできるが、あとは覚悟の問題
いかがでしたか。
今回は30代男性でスキルが無くても転職ができるのかについてまとめました。
結論としては、何歳からでも転職は可能です。しかし、年齢が上がるに連れて企業が求めてくるハードルが上がるのも事実です。
そのため、転職するにはまず自分の軸をしっかり持ち、強みを活かせる職業に就くことができるように、時間をかけて転職活動することをお勧めします。
僕もエージェントに何度も相談して対策を練ってもらっています。
ぜひ皆さんも転職で今より良い生活や納得のいく人生を歩んでいただきたいです。
\おすすめ転職サイト/