「工場勤務はオワコンって言われているけど、本当はどうなの?」
「ライン作業はAIに奪われるのかな?」
現在多くの工場勤務で、このまま働き続けた末路はどうなるのかと、将来に対して不安に思う人も多いのではないでしょうか。
僕は大企業の工場勤務13年、未経験からIT企業へ転職し、キャリアを積んで現在フリーランスのブロガーとして活動しています。
そこで今回は、工場勤務はオワコンなのかを記事にまとめました。
・工場勤務はオワコンなのか?
・このまま工場勤務を続けた末路はどうなるのか?
・工場に残るならするべきこと、残らないならするべきこと
工場勤務13年の僕が工場勤務の経験を凝縮しているので、工場勤務に不安を抱えている方はぜひ最後まで読んでください。
\登録無料/

ブロガー×SEOライター
けーやん
Kyan
海上自衛隊→ニート→ケーキ製造/販売→工場勤務→Webディレクターと転職3回を経て現在フリーランスで活動しています。 人生が変わる「きっかけ」を読者の皆さんにお届けする『けータメブログ』を運営。転職や禁酒、毒親、独立について情報発信しています。
工場勤務はオワコンなのか?

まずはこの記事の結論からお伝えすると、工場勤務はオワコンです。
なぜオワコンなのか…。その理由を以下の3つにまとめましたので紹介していきたいと思います。
- FA(ファクトリーオートメーション)
- 仕事が減る
- 終身雇用が崩壊
順番にいってみましょう。
工場勤務がオワコンの理由①FA(ファクトリーオートメーション)
一つ目はFA(ファクトリーオートメーション)です。
ファクトリーオートメーションとは?
ファクトリー・オートメーション(Factory Automation:FA)とは、生産工程の自動化を図るシステムの総称です。その中でも最も重要なものが人の目にあたるセンサであり、キーエンスではセンサを中心としたFAシステムの研究、開発、設計、製造を行っています。従来は人間が行っていた不良品検査やロボット制御の位置決めですが、各種センサで判別し、その情報をもとに制御することで自動化が可能です。これにより生産性は飛躍的に向上し、同時に生産コストを抑え、商品品質の安定化が図れ、結果的に収益力の強化につながります。
キーエンスソフトウェア株式会社

要は工場の自動化ね!
工場内、ライン作業のほとんどは単純作業です。
例えば、同じ部品を取り付けたり、商品を梱包したりと沢山の作業があります。
こういった単純作業は機械に取って代わりやすいですよね。企業側も自動化によるメリットが多いため、できることなら導入したいはずです。
その理由は、ほんの一例として以下が挙げられます。
- 人件費の削減
- 災害リスクの軽減
- 品質の安定
- 土地の安い場所に工場を新設できる
ライン作業の自動化ができると、人を配置しなくて良くなるため人件費(コスト)を減らすことができます。
その上人間が作業しなくなるので、ケガなどの災害リスクも無くなります。
そして人間が必要なくなると企業は通勤などのことも考える必要もありません。
そうなると地方などの土地の安い地域に工場が新設できます。
結果としてコストを抑えながら安定した品質で大量に生産できるというわけです。

自動化するとメリットしかない!
もちろん、まだまだ人間じゃないとできない細かい作業は多くあります。
だからすぐに全ての工場が自動化されるとは考えにくいです。
しかし、技術は日に日に進歩しています。
定年直近の人はともかく、これから10年以上工場勤務を続ける人にとって未来はどうなっているのかは想像つきません。

真剣に将来を考えといた方がいいよ!
工場勤務がオワコンの理由②仕事が減る
次に紹介するのは『仕事が減る』です。
まず工場勤務の前提の話を先にしておきます。工場の基本給はかなり少ないです。
それでも工場勤務では、以下2点のおかげで給料を上げることができます。
- 残業代が出る
- 夜勤がある
正直残業代と夜勤手当が無ければ、手取りで18万円くらいです。

夜勤と残業が無かったら給料が低すぎるんよね!
ここからが本題です。
先述のFA(ファクトリーオートメーション)に繋がる部分ですが、企業側も一気にライン作業の自動化ができるわけではありません。
そのため徐々にできる工程から自動化に取り掛かります。

削った工程のリターンが大きいところから始めるよ!
ということは、時間をかけて人間の仕事が減っていきます。
自動化が進むと生産性も上がって、残業が減ったり、夜勤する必要も無くなってきたりします。

つまり仕事が減るということ!
給料が減ると生活に大ダメージが起こります。大事なことは、給料が減ってから「どうしよう」と考えるのではなく、事が起きる前に行動することです。
具体的な方法はコチラ(後述する項目に飛びます)
工場勤務がオワコンの理由③終身雇用が崩壊
日本の特徴であった年功序列と終身雇用は今まさに崩壊しようとしています。
人生100年時代と言われる中2019年、トヨタ自動車株式会社の豊田章雄社長が発言していた、
「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
併せて経団連の中西宏明会長も、以下のように発言しています。
「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」
つまり、工場勤務だけではなく、どんな大企業・どんな職種でも終身雇用は保証されません。

個人で生き抜く力が必要になるってこと!
そこでこのまま工場勤務を続けた末路について、次項で詳しく説明していきましょう。
工場勤務を続けた末路とは?

単純作業がメインの工場勤務を続けると最終的にはどんなことになるのかを紹介していきたいと思います。具体的には、以下の3つにまとめています。
- スキルが身につかない
- 思考力が低下する
- 健康を害する
順番にいきましょう。
工場勤務の末路①スキルが身につかない
工場勤務を続けていても、スキルは身につきません。
その理由は、ライン作業のほとんどは『単純作業』だからです。たとえば、
- 同じ部品を取り付ける
- 商品を箱に詰める
- 商品の検査をする
想像してください。こういった仕事を何十年も続けて何かスキルが身につくと思いますか?
ちなみに僕は13年間自動車にボルトを締めてきましたが、なんっのスキルもありません。

定年近くでリストラされたら生きていけないよ!
工場勤務の末路②思考力が低下する
工場勤務が長いと、思考力が低下してしまいます。
なぜなら、ライン作業は1日8時間、ずっと同じ作業の繰り返しだからです。
仕事中に考えることもありませんし、何か新しいことを学ぶこともありません。

時間外に自分から勉強しない限り成長は無し!
極論、ずっと脳死で仕事をするため、どんどん脳が劣化していきます。
輪ゴムって使わなければ劣化してボロボロになりますよね?あれと同じです。
そして思考力が無い人の特徴として挙げられるのが、
- 自分で考えない
- すぐ人に聞く
- 計画性が無い
身に覚えはありませんか?

過去の自分に当てはまる…
思考力が無いと完全に他力本願になってしまうため、自分で考えて行動しない『指示待ち人間』になってしまいます。
思考力が低下するとデメリットしかありません。

自分で生きていく力が無くなるで!
工場勤務の末路③健康を害する
工場勤務を長く続けると、健康に悪影響が出てきてしまいます。
その理由は、工場勤務は昼勤務と夜勤が交互に入れ替わる、変則的なシフト体制の職場が多いからです。

夜勤があるから、ある程度収入が多いんだけどね!
たしかに夜勤や残業のおかげで、収入アップすることが工場勤務の魅力ということも理解できます。
しかし、定期的に昼と夜の生活が入れ替われば、身体に悪影響を及ぼしかねません。
ストレスから飲酒量が増えたり、寝不足・運動不足になったりと不健康になりがちです。
体内時計も狂っているため、体の免疫機能も低下して体調を崩しやすくもなります。

工場勤務時代はしょっちゅう体調崩してたよ…
たとえ定年まで勤め上げても、身体が健康でなければ老後を楽しく過ごすこともできません。
結論としては、工場勤務で健康を保つのは難しいということです。
工場勤務の末路④精神を病む
工場勤務を続けた最後の末路は精神が病みます。その理由は以下となります。
- 理不尽な扱いを受ける
- パワハラ・ヤバい上司に詰められる
- 不満が蓄積される
工場は体育会系の職場が多く、失敗に対して強く責められることが多いです。
事実、僕が働いていた工場では作業ミスでの不良品が流出すると、管理者に1〜2時間は詰められ、納得できる対策書ができるまで帰してもらえませんでした。

辞める期間社員が後を立たんかったで!
中にはライン稼働中でも作業の横から怒鳴られることもあり、これでは精神がいくつあっても足りません。
僕も一時期ヤバい上司に当たっていましたが、ただただ耐える生活でした。
こんな状態でいつまでも働くと、心も病んでしまいます。
それでも工場勤務がいいと思うなら必ずやるべきこと

「工場勤務はオワコンじゃない」
「まだまだ稼げるから大丈夫」
このように思う人も沢山いることでしょう。たとえ工場勤務がオワコンと言われようとも、続けたいという人のために今からでもできることを2つに絞りましたので紹介していきたいと思います。
- 昇進して管理職に就く
- 昇進できないなら実務経験を積む
- 副業を始める
- 今のうちに稼げる工場でとことん貯金する
順番に説明していきます。
昇進して管理職に就く
工場勤務を続けるなら、やるべきことは『昇進』して管理職を目指しましょう。
なぜなら、管理職に就くことで30代後半以降の転職で見られるポイント『マネジメント経験』の有無を求められるからです。

マネジメント経験があるか無いかの差は大きいで!
「それができたらとっくにしてるよ!」という声が聞こえてきそうですが、本当にそうでしょうか?その気になれば2〜3年ほどで平社員からは抜け出せると考えています。
その具体的な方法論は3つです。
- 職場で早く昇進している人の真似をする
- 毎朝誰よりも早く出社する
- 直属の上司の業務を率先して覚える
上記の行動をするだけで、「やる気のある奴だ」となり一気に昇進のスピードが早くなります。
「なんかゴマをするみたいで嫌だ」と思うかもしれませんが、そこは昇進するためだと割り切って下さい。そのまま行けば工場勤務のままで年収を大幅に上げることも可能となります。

これなら工場オワコンでも生きていけるで!
事実、僕が工場勤務を辞める1年前くらいに先述した内容を実践しました。
すると、昇任試験もすぐ推薦が来て、昇進するためのレールが一気に敷かれたのです。

もっと早くやっておくべきでしたね!
結局は昇進する前に退職することになりましたが(笑)
要は、工場勤務を続けるなら昇進しておいた方が確実に良いということです。
昇進できないなら実務経験を積む
「そんな簡単に昇進できないよ!」
長い期間工場勤務を続けているとポジション的に昇進が難しいケースも考えられます。
それなら昇進は諦めて実務経験を積み上げましょう。たとえば僕のいた自動車業界だと、
- QC活動(品質管理)で製品の品質向上を目指す
- 現場を改善して少しでも生産性を上げる
- トヨタ生産方式で現場の課題を見つけ、達成する
特に『トヨタ生産方式』はなぜを5回繰り返すことで有名です。
トヨタ生産方式は、「異常が発生したら機械がただちに停止して、不良品を造らない」という考え方(トヨタではニンベンの付いた「自働化」といいます)と、各工程が必要なものだけを、流れるように停滞なく生産する考え方(「ジャスト・イン・タイム」)の2つの考え方を柱として確立されました。
引用元:トヨタ自動車
この方法を身につければ、転職時の面接でも大いにアピールすることができます。
その上どの業界でも問題や課題は山積みのため、問題解決できる人材は貴重です。

普段の生活でもめっちゃ役に立つで!
このように昇進しなくても実務経験を積むことで、少しでも自分の市場価値を高めることが理想です。
副業を始める
次に紹介するのは『副業』を始めることです。
理由は簡単、副業をすることで収入に柱が増えて、将来の不安が少しでも減るからです。
おすすめの副業は、
- Webライター
- ブログ
- せどり
Webライターとブログは、文章力が磨かれるため現職でも転職先でも使えるスキルが身に付きます。
せどりに関しては、商売の基本となる『安く仕入れて、高く売る』というビジネススキルが身に付くため、どの副業にチャレンジしてもプラスしかありません。
ここで紹介した副業はパソコン1台あればできるものなので、簡単に始められることができます。

僕も実際Webライターやってるよ!
僕が細かく説明するより、参考動画を見てもらった方が早いので、そちらをご覧ください。
【↓Webライターの参考動画↓】
WEBライターはやり方次第では月収30万円以上は稼げるので、在宅で仕事やってみたいという方にはおすすめ。
【↓ブログの参考動画↓】
ブログはストック収入といって、収益が出るまで時間のかかるビジネスモデルです。

YouTubeと同じね!
自分のブログで様々な商品やサービスを紹介して、読者に購入やサービスを利用してもらうことで広告収入が入ってきます。
【↓せどりの参考動画↓】
せどりは商売の基本中の基本です。まずはメルカリで家の不用品を売ることから始めてみてはと思います。
結論としては、副業を始めることで収入の柱が増えます。さらに今の会社にしがみ付く必要も無くなります。そのうえスキルも身に付いて人生の自由度が増します。
これだけメリットがあるため、もはややらない理由がありません。

せどりは古物商が取れず断念したよ…
今のうちに稼げる工場でとことん貯金する
「昇進も副業もイヤだ」
「ライン作業が好きなんだ」
というような方には、今よりも稼げたり、仕事内容が楽になるような製造業に転職して貯金することをオススメします。
たとえ工場勤務がオワコンと言っても、完全に終わるまでは少なくても、十年くらいはかかるのではないでしょうか。
そこで紹介するのが工場勤務に特化したオススメ転職サイトをまとめましたので以下ご覧ください。
転職サイト | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
コウジョブ | ・工場・製造業のみの転職サイト ・軽作業から細かい組み立て作業の求人を網羅 ・18〜50歳まで幅広く募集アリ | 公式 |
テクノスマイル | ・トヨタ自動車九州の求人のみ ・入社祝い金アリ ・寮費最大2年間無料 ・オンライン面談で簡単応募 ・圧倒的高収入 ※最新の情報は求人ページにてご確認ください | 公式 |
コウジョウ転職 | ・工場や製造業に特化した転職サイト ・未経験から正社員が目指せる ・中・高卒でも安心 ・20〜40代男女が多数 | 公式 |
ランスタッド | ・軽作業や製造業のお仕事が1万件以上アリ ・地元で働ける ・派遣だから自分に合う働き方が見つかる ・チャットで簡単派遣登録の予約ができる | 公式 |
お仕事情報ネット | ・40〜50代のミドルでも活躍できる ・家電付き、寮費無料の求人多数 ・入社祝い金ありの案件が満載 ・高待遇や安定企業を紹介 | 公式 |
未経験でも軽作業などで高収入が得られることが製造業の魅力です。月収30万円以上も可能なため、賢く稼いで貯金・資産運用して老後の資金を獲得しましょう。
工場勤務から脱出するなら行動しよう

これまでの記事を読んで、「工場勤務を辞めたい!」と思った人、いるんじゃないでしょうか。
では工場を辞めるためにやるべきことを3つにまとめたので紹介していきたいと思います。
- 転職活動をする
- スキルを身に付ける
- 資格の勉強をする
順番に説明していきます。
①転職活動をして自分の市場価値を知ろう
工場勤務から解放されたいのであれば、真っ先にやるべきことは『転職活動』です。
なぜなら、転職活動で自分の市場価値を知り、自己分析で自分の得意なことや、やりたいことがわかるからです。
では転職活動とはどんなものか。活動には主に2種類あります。
- 自分で転職サイトを使って探す
- 転職エージェントと一緒に探す
前者は自分でコツコツできる方に向いています。後者は自己分析も含め、面接対策や履歴書・職務経歴書のアドバイスなども対応してくれるため、非常におすすめです。
ここにおすすめの転職サイトと転職エージェントを表にまとめておきます。
←横にスクロールできます→
もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

②スキルを身に付けていつでも転職できるように備えよう
転職活動を始めたら、自分のやりたいことや業界・職種に関して知識をつけることも大切です。
必要であれば、転職先で使えるスキルを身につけることをおすすめします。例えば、
IT業界のプログラマー目指すのであれば、プログラミング教室に通うなどです。
僕の場合は、何も考えずスキルだけ取得しようとして失敗しました。
ちなみに僕がやったことは、ビジネス系YouTuber『まこなり社長』のサービス『テックキャンプ』というプログラミング教室を受講しました。
今なら、教育訓練給付金が国から支給されるため、受講料の最大20%(上限10万円)が返ってきます。
※支給条件として『受講開始日現在、雇用保険の被保険者であった期間が3年以上』となっているため注意が必要です。
●未経験から97%の受講生が転職に成功
●エンジニアとして成長できるサポートが充実
●専属のキャリアアドバイザーが転職が決定するまでサポート
\カウンセリング無料/

オンラインでもオフラインでも授業が受けれるから良かったよ!
③資格の勉強をする
先述したスキルとは違い、資格の取得を目指す事です。例えば、
- 経理の職種に就きたい。→簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取る。
- 電気工事の業界に就きたい→電気工事士資格の勉強をする。
- 不動産業界の仕事に就きたい→宅建資格の勉強をする。
目指す業界に応じて資格を取得しておくことは、転職時に有利に働きます。
ここでも僕は何も考えず「お金のことを知りたいから」という理由で、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の資格を取りました。

独学やで!
FP3級くらいなら本屋さんで参考書買って勉強すれば取れるレベルです。
ちなみに僕が買った書籍は以下です。
もし2級以上の資格が取りたければ、通信講座を受講することをおすすめします。
無料で資料請求
自身の目指す資格を取得して、もし工場がオワコンになった時に対応できるようにしておきましょう。勉強が楽しかったら、そのまま転職してしまっても問題ありません。
まとめ 工場勤務を続けるのは地獄。昇進しないなら転職を
いかがでしたか。
今回は工場勤務はオワコンなのか、このまま働き続ければ末路はどうなるのかをまとめました。
結論としては、工場はオワコンです。
ネットの情報では、まだまだ工場はオワコンではないという記事も沢山出ています。
もちろんまだまだ自動化ができない手作業も数多くあることでしょう。しかし、FA(ファクトリーオートメーション)を進める企業側も日々進歩しています。
だからこそ、工場勤務が生涯安泰とは限りません。
まとめると、いつか工場勤務が無くなったとしても自分の力で稼げるようになれるように、スキルや副業を身につけることをおすすめします。
僕としての意見は、副業しつつ自分の市場価値を高めて転職活動をすることです。
以上、少しでも参考になればと思います。
\おすすめ転職サイト/